PET Construction Method
ペット工法
ブリーダーによせられるたくさんのペットの悩み。その悩み、私たちが解決できます。
転倒によるケガ、腱鞘炎やヘルニアなどの病気を引き起こす床の滑りは、ペットにとってはとても深刻な問題です。
お客様とペットに安心できる日々をご提供したい一心で長い年月をかけ徹底的に研究・検証し、圧倒的な防滑性能を誇るペットのための特殊コーティング剤「ペットコーティング」を独自開発することができました。
サービングのペット工法では、この「ペットコーディング」を使用することにより、ワンランク上の安全で衛生的な床へ仕上げます。

家族を想うあなたにご提案いたします。

大切な家族との大切な時間を守ってあげたいという強い想いから生まれた、こだわりの特殊コーティング剤「ペットコーティング」。
「ペットコーティング」は、高い防滑性能だけではありません。
ペットの粗相などが原因の、臭いやシミ・カビを防ぐ高い耐水性能・耐薬品性能をフローリングに付与。
ペットが走り回ることで付くフローリングの天板への傷みを保護すること、ペットが床を舐めても安全な床であることなど、高い技術を随所に結集させています。

「ペットコーティング」の特徴

滑りにくい床へ

滑るフローリングで足腰の関節を痛めることからペットを守ります。
フローリングの床は一般的に滑りやすいため、ペットがソファ等から飛び降りた際に関節を痛めたり、滑りながら動き回ることでヘルニアや骨折などの原因にもなりやすいと言われています。
「ペットコーティング」は高い防滑性能があるため、フローリングの床でも滑りにくく安全です。
フローリングにおけるペットの防滑性能を調べる CSR・D' 値でも高い数値を示しています。
※CSR・D' 値とは、ペットを対象とした滑り抵抗係数です。数値が大きい程、滑りにくくなり、より安全に生活できる環境と言えるものです。

シミ・臭いを防ぐ

お散歩後の汚れや粗相のときでも サッと拭くだけで簡単きれいに!
通常のフローリングは、目地部分の耐水性がないため水分に弱く、ペットのオシッコによる臭いやシミが残りやすくなります。
「ペットコーティング」は防水・耐薬品性を高めているため、ペットの粗相があってもフローリングに染み込みにくく、水拭きや熱湯・アルコールを使った除菌をしても大丈夫なので、サッと拭くだけでキレイな床を保つことができます。

食品安全性もクリア

「F☆☆☆☆」取得の高い安全性!ペットが床を舐めても大丈夫!
「ペットコーティング」は、ホルムアルデヒド放散量による区分「F☆☆☆☆」を取得しており、食品衛生法にも適合しています。
そのため、ペットはもちろんのこと赤ちゃんや小さなお子様が誤って舐めてしまっても心配ありません。
安心でのびのびと健康的な生活をおくることができます。
※F☆☆☆☆は、JIS・JASがホルムアルデヒドの放散量によって定めた4段階ある等級の最上位で、放散量(平均0.3mg/L以下・最大0.4mg/L以下)が小さく使用規制を受けない建材であることを示しています。

傷み・キズから守る

ペットの種類や性格によって、お客様のお悩みは様々です。
サービングのペット工法では、広くご要望にお応えできるよう「ペットコーティング」を用いた、3つの施工プラン+レストア工法をご用意しています。
状況に合わせたコーティングを施工することで、フローリングを傷みやキズからまもります。
また、ペットがつけたフローリングのシミやキズも「レストア工法」により、元に戻すとともに痛みやキズを防ぐことが出来ます。

よくある質問

  • 脱臼、骨折、ヘルニアなどの危険を解消できますか?
    元気な子ほど一般的なフローリングでは滑ってしまうもの。見ている側からは可愛らしくも見えますが、ペットにとってはストレスや怪我の原因になってしまう大変可哀想な問題です。思うように走れないストレスによって皮膚炎、膀胱炎、胃腸炎になることもありますし、股関節脱臼や骨折、椎間板ヘルニア、さらには股関節形成不全やレッグ・ペルテス病になってしまう可能性もあります。 『ペットコーティング』はそんな関節病の予防、足腰の負担軽減のために開発されました。 床が滑りにくくなることで、危険を軽減してあなたの家族を大切に守ってくれます。
  • ほかのコーティングとは何がちがうのですか?
    ペット用のコーティングとして、UVコーティングをお勧めすることが多いかと思います。これはUV照射でコーティング剤を堅めるもので、高度は強い反面、日々の生活の中で付着する皮脂などで滑りやすくなってしまいます。その為、私たちはUVコーティングを推奨はしておりません。 サービングのコーティングは、独自開発した特殊のコーティング剤「ペットコーティング」を使用して、耐久性は高いまま弾力性を付加し、ペットが爪をたてなくても歩きやすいコーティング加工を行います。 ペットの負担も少なく、ペットも飼い主もみんなが快適に暮らせるコーティングです。
  • キズや汚れのついたフローリングでも施工できますか?
    爪の引っかき傷や汚れなど、ペットを飼う上で多少は仕方がないと覚悟するもの。 でも意外と飼ってみて、こんなに傷がつくものなんだと思ったことはありませんか? 時には引っかき、時には粗相をし、時にはご飯をこぼし・・・。 長く付き合えば付き合うほど予想以上に傷やシミ、汚れなどが目立ってきます。 サービング独自の技術「レストア工法」では、キズ・汚れをはじめカビ・シミ・天板の剥離など、フローリングをキレイに再生してからコーティングを行います。 ひどいキズや汚れでもあきらめず一度ご相談ください。
  • 舐める恐れのある床にコーティングをして大丈夫ですか?
    毎日接しているフローリングの場合、日々のお手入れをしている為、ペットが床に落ちた食べ物や飲み物を赤ちゃんや小さなお子様が間違って舐めてもそれほど心配ではありません。 しかし、そのフローリングにコーティングを施すとなると、舐めてしまった時が心配と考えられるかもしれません。 私たちはそんなお悩みにも対応すべく、食品衛生法などの規格基準にも適合し、ホルムアルデヒド等級においては最も安全性の高い「F☆☆☆☆」を取得した特殊コーティング剤「ペットコーティング」を使用しています。そのため、ペットはもちろんのこと赤ちゃんや小さなお子様が誤って舐めてしまっても心配ありません。
  • タイルにも施工することはできますか?
    玄関やポーチにマーキングのシミ。石材だからとあきらめていませんか? 特殊コーティング剤「ペットコーティング」はフローリングだけでなく、石材やタイルなど様々な場所と基材に対応できます。 外からの汚れを持ち込みやすい玄関ポーチも石材専用の特殊コーティングをすることでお手入れがぐんと楽に、いつまでもキレイなタイルを維持できます。
  • 施工の流れを教えてください

    【施工期間】
    スタンダード:2日
    プレミアム:30㎡未満2日/30㎡以上3日
    ハイブリッド:3日

    ※施工面積及び状況によっては3日~4日かかる場合もございます。


    【施工の流れ】
    1日目
    Step1.施工範囲・作業工程確認

    施工範囲、作業工程の確認と共に、歩行が制限される時間帯などの打合せ

    Step2.荷物移動※1

    和室や施工しないお部屋へ荷物の移動。 移動場所がない場合は、部屋内で移動

    Step3.WAX剥離

    塗布されているWaxの剥離作業。専用の剥離剤で慎重にWaxを除去

    Step4.キズ補修

    大きなエグレ傷や打痕キズなど、約20ヶ所程度専用パテにて補修

    Step5.レストア(劣化部修復)※2

    オシッコのシミや掃き出し窓前の劣化部をレストア工法にて修復

    2日目
    Step6.下地調整

    汚れの拭き残しや、傷の見落としが無いか、最終確認及び調整

    Step7.コーティング下塗り

    2回塗りコーティングの1回目の塗布。 塗布後、約1時間の乾燥(歩行不可)

    Step8.コーティング上塗り

    2回塗りコーティングの最終仕上げ。 塗布後、約3〜4時間の乾燥(歩行不可)

    Step9.最終確認

    ホコリやモップの毛の混入、塗りムラなどないか、仕上りの最終の確認

    Step10.荷物復旧

    お客様に荷物の位置を確認しながら、荷物の復旧

    ※1.荷物を移動させる場所が無い場合は、部屋内で移動させながらの作業となりますので、3日~4日かかる場合もございます。

    ※2.「レストア工法」での施工をご希望時の追加工程です。

  • お手入れはどうしたらよいですか?
    「ペットコーティング」は、高い防水性と耐薬品性に優れているため、お湯やアルコールでもフロアーを傷めることなくお掃除ができ、ペットが汚してしまったり粗相してしまった時でも、さっとひと拭きすれば簡単に綺麗になるように機能が付与されています。

    【お手入れ方法】
    ○市販の水拭き用モップや推奨のマイクロファイバーモップで水拭きしてください。
    ○フローリングの継ぎ目に沿って水拭きすると、ゴミやホコリが取れやすくなります。
    ○フローリングの継ぎ目などに入っているアレルギーの原因とされるダニのフンや死骸には、掃除機を使うよりも水拭きの方が有効と言われています。
    ○水拭きを頻繁に行いホコリを除去することで、コーティング表面へのキズを軽減し長持ちさせることができます。

    【使用上の注意】
    ○テーブル、椅子、ソファーなど、フロアーを傷つける恐れのあるものには、キズ防止用フェルトなどを貼ることをお薦めします。
    ○市販の艶出し剤やワックスの使用および薬品や油分を含んだ化学雑巾、モップの使用は避けてください。汚れの付着の原因となったり、滑りやすくなる場合があります。使い捨てペーパーモップのウェットタイプも同様です。
    ○大きな家具などを運び込んだり移動させるときには、コーティングで滑りにくくなっているため、無理に引きずったりすると床のキズの原因となります。養生をしっかりと行い、引きずらないようにご注意ください。
    ○水拭きを頻繁に行いホコリを除去することで、コーティング表面へのキズを軽減し長持ちさせることができます。
    ○物を落とした傷や摩耗等により表面に入った細かな傷は有償保証の対象になります。
    ○部分加工されているお客様は、ワックス面を水拭きしないようご注意ください。一般のワックスは水拭きすると剥がれてしまいます。

メンテナンス商品のご紹介



アクアe+は日常の油汚れ・たんぱく質汚れを分解。
フローリングはもちろん、あらゆる場面のお掃除にお使い頂けます。
  • 手肌に優しい

    成分は電解処理をしたお水です。余計な成分は入っておりません。
  • 2度拭き不要

    一般洗剤のようにベタつきや泡が残りません。サラッとすすぎなし。
  • 用途いろいろ

    洗浄・除菌・消臭効果があるため様々なシーンでご利用頂けます。
お問い合わせは